お盆も終わり、北海道は朝夕と秋のように涼しい日も増えてきました。
2022年にビオラの種まきを初めて行って、冬を越し、春に爆発的に咲く姿に感動!
以来、夏の種まきビオラの苗づくりにハマっています。
雪が降る前に、しっかりとした苗を作るため、今年も7月15日から準備を開始しました。
たねの発根
たねは冷蔵庫で保管していました。自家採種で取れたものと、今年購入したもの。
ペーパータオルにたねをまいて、霧吹きで湿らせます。20粒づつバラまきました。
そのまま日の当たらないところにおきます。
発芽適温は15℃〜20℃ですが、外は30℃超える日も!ここ数年は北海道も猛暑で、7月の
気温も高いのです。なんとか神頼み!
ちなみに、この容器はお魚が入っていたプラ容器。
糸を通してたねのエリアを区切っています。
さて、願いが叶い、5日後、無事に発根!!
高温を避けるために、発泡スチロール箱(通称トロ箱)の中においていました。
途中で豆腐の入れ物にも追加で発根。白い根やたねが割れているのが見えます。
この5日間のなかで、強風でたねがひっくり返ったり、
暑さでペーパータオルが干からびるなど、危機的状況にもなりましたが、
なんとか発根できました?
トレイに蒔く
たねまき用の土を入れ、セルトレイに蒔きます。
一つのセルトレイが1マス3×3センチほどと、やや大きめなので、2粒づつ蒔いています。
水で湿らした竹串でたねに触れると、くっつくのでそれをひたすら土に蒔く。たねが竹串から
離れない時は、ピンセットを使って土の上に置きます。
たねが少しだけ土に埋まるようにして、霧吹きをかけて終了。
この作業が結構大変。
あとは、できるだけ低温に管理するのがポイントです。
続きは次回のブログで〜?
コメント